風呂敷いろいろ

 レジ袋が有料になって1年、エコバッグを持ち歩くのが当たり前になりました。

エコバッグも素材、大きさ、デザイン、畳み方が様々で、どれを選んだらいいか迷ってしまいますね。

 そこで、一枚の布が千変万化する『風呂敷』はいかがでしょうか。

 

では、まず風呂敷の歴史から

 古くは奈良時代から蒸し風呂のスノコに直に座ると熱いので、蓆を敷いていました。これが「風呂敷」の語源とも言われています。(諸説あり)

 江戸時代になると庶民にも銭湯が普及し、衣類を包んだり、その上で着替えたりするのに用いられ「風呂敷」の名前が一般に定着してきたと考えられています。

 明治以降は、商品を運んだり、学校に通う時の教科書や道具を包んだりと日常生活になくてはならない存在になりました。戦後は絹や木綿以外の化学繊維も使われるようになり、大量生産されるようになりました。

スキーにも風呂敷?!

 

風呂敷の大きさ・素材は?

日常的には、90センチ角、75センチ角が使いやすいでしょう。45センチ角なら、お祝いやお香典を包む袱紗の代わりに、お弁当包みにもいいですね。

 素材はシルクや綿が多いですが、洗濯ができて取り扱いやすいのはナイロン、ポリエステルです。ポリエステルは薄くて軽いので、旅行の荷物などの仕分けに便利で、専用のトラベルケースより、荷物のかさに応じて自在に包めます。また、綿はしっかり丈夫なのでかなり重いものも持ち運ぶことができます。

 

包み方いろいろ

四角いものから、丸いもの、長いものなど、何でも包めます。

 

 

風呂敷バッグいろいろ

 

専用の取っ手を使ったバッグも

 

撥水加工のものならこんな使い方も

 

 

こぼれ話

唐草模様の風呂敷は縁起の良い柄で明治から昭和にかけてどの家にも1枚は必ずあるものだったそうです。

 泥棒さんは、手ぶらで留守宅に上がり込み、タンスの一番下の段に入っている大判の「唐草風呂敷」に盗んだ荷物を入れて運びだしていたとか。誇張はありますが、「唐草風呂敷」を使う泥棒のイメージは、こうした世相が面白おかしく伝聞された結果かもしれません。

猫好きのホッケ

 

関連記事

  1. おむすびころりん
  2. パワーチャージ♪
  3. 都市対抗野球を見に行こう!
  4. 温泉へ行こう PartⅡ
  5. ボックスシートはサイコーでした!
  6. 総理の夫
  7. 自己紹介
  8. 夏の過ごし方

カテゴリー

PAGE TOP